一般演題・症例検討の演者の皆様へ
演者は会場にお越しの上発表をお願い致します。ただし、感染等により来場が難しい場合にはその限りではありません。
現地会場でのご発表の場合
発表者受付
学会参加受付時に発表者の確認を行います。
発表時間
- 一般演題は発表7分・質疑応答3分、症例検討は 発表10分・質疑応答およびグループワーク20分となります
- 質疑応答は座長の指示に従ってください。
- 発表時間の厳守にご協力をお願いいたします。
- セッション開始15分前までに、発表会場前方の次演者席にお願いいたします。
発表形式
- 発表はすべてパソコンを利用した1画面映写のプレゼンテーション方式です。
- プレゼンテーションは、演題上のキーボードマウスを操作し行ってください。
- 発表内容に関しては、個人情報保護の観点から十分な注意をお願いいたします。
- 発表者ツールの使用はできませんので、原稿などは必ずプリントアウトの上ご自身でご用意ください。
- 原則ご自身のパソコンを持ち込んでの発表はできません。
発表データ作成要領及び取り扱い
- 本学会で準備するパソコンはPowerPoint2019がインストールされたWindows11を搭載したパソコンとなります、Macintoshのご用意はございません。
- データはMicrosoft PowerPoint を使用し、PowerPoint2019と互換性のあるバージョンで作成してください。
- 発表データはWindows標準フォント(MSゴシック、MS明朝、MSPゴシック、MSP明朝、游ゴシック、游明朝、メイリオ等)をご使用ください、それ以外のフォントを使用した際、正常に表示されないことがございます。
- ファイル名は 演題番号演者名としてください。(例 001学会太郎.pptx)
- 作成したスライドは事前にご提出をお願い致します。提出先は改めてご連絡致します。
- ご提出頂いたデータは学会が用意するWindowsパソコンにコピーし、発表の際に使用いたしますが、発表後責任をもって消去いたします。
- 動画や音声の利用も可能ですが、再生時にトラブルが発生する可能性があります。必ずバックアップとして、ご自身のパソコンもご準備ください。
発表スライドデータについて
- Macintoshで作成したデータをWindows用に変換した場合、レイアウト等に不具合等無いか、事前にご確認ください。
- USBメモリーを介したウイルス感染の事例がございますので、最新のウイルス駆除ソフトでチェックを済ませご持参ください。
- 発表データ作成後は、他のパソコンで正常に作動するかチェックしてください。
現地会場でのご発表ができない場合
対象
- 感染等により来場が難しい場合。
発表者受付
- Zoomにて学会参加受付を行った際に、発表者受付を併せて行います。
- 発表のセッションが開始される15分前にZoom内で準備をお願いします。
発表方法
- 発表時間、質疑応答の時間は会場の場合と同様です。
- 自宅などからZoomでスライドを共有し発表して下さい。
- スライドの共有などが行えない場合には事前提出いただいたスライドを運営の方で共有し、演者の発表に合わせ操作を行います。
- 質疑応答はZoom上で対応をお願い致します。
その他
- 体調不良などで発表が困難な場合、共同演者が発表をお願いします。
- 共同演者による発表も困難な場合、演題は取り下げとさせて頂きます。
座長の皆様へ
- 原則的に会場での発表となりますので、現地参加の上進行をお願いいたします。(演者の中には、都合によりオンラインで発表される場合もあります)
- また、当日どうしてもお越しいただけない場合は、大会側で代わりの座長を調整し、進行させていただきます。
- 進行は時間厳守で宜しくお願いいたします。
- すべての座長は、担当セッションの1時間前までに、座長受付にて受付をお済ませください。
- 担当セッションの開始時刻15分前までに、次座長席にお願いいたします。